やぁやぁどーも、谷藤ですo(*・ロ・*)o

これまた久々の建築STORYです
あれよあれよという間に進んでいたので
今回は駆け足でご紹介しますね

ではでは建築STORYのはじまりはじまり~!

まずは地鎮祭の様子です

line_1479106327002377-1

神主さんと一緒に
土地の神様に向けてナムナム・・・
社長とここのお家の設計を担当してくださった
山田先生も参加していました

line_1479106879173262

お供え物もいっぱいです

ここから一気に棟上げ

14777320011093

14777319287362

屋根の一番高いところに置く
『棟木(むなぎ)』を上げる事から
棟上げという言葉に繋がったそうですよ

14777319453985

『上棟式』では昔は基礎・柱・梁・屋根・棟木までの工程が
無事に済んだ内祝いとしてお餅を投げていたそうです
今でも地方ではこの習慣が残っているのだとか!

14777319193521

ここからあの噂の制振ダンパーを取り付けます

14777319029096

14777319063199

14777319114523

こんなに小さい器具で本当に揺れを抑えられるの?
と思ったそこのあなた!

詳しくはコチラの過去のブログも
併せて読んでみてくださいな

制振ダンパーの仕組み☆★
制振ダンパーの☆メリット☆・★デメリット★

今日のところは以上です

次はその後の基礎断熱や気密についての
様子をご紹介しますね

ではでは、次回の投稿もお楽しみに~(b´ω`d)