こんにちは
こんにちは
最近よくキック【C値】とは何ぞや?
の話を簡単に説明しました。
先日は今流行の 数値【C】とは何だ?
→1㎡に想定される隙間のc㎡ の標記
では本日は
次によく見る 【Q値】 これはなんだ?
とてもとても
大きなカテゴリーで纏めてしまうと
(ちょっと大雑把ですが、分りやすくなるように。。)
どのくらい熱量が建物の中から外へと逃げてしまうのか、
というものです。
それを簡単に文字化すると
熱損失係数=室内の熱が外に出ていくのを数値化したもの。
(窓・床・外壁天井・屋根から)
っで、
その
【熱損失係数】とはどれだけの熱が
室内から外に逃げていくのかを数値化したものになります。
そして本題の【Q値】の計算方法は
計算方法はその熱損失量を合計し
その熱量の数値を床延べ面積で割った数値となります。
で、ですねその
出来上がった
Q値をどう判断したらよいのでしょうか?
簡単にかくと Q値は小さい方が良い!
つまり、この数値【Q値】は小さければ小さいほど
断熱性に優れている。
という考え方で問題ないかと思います。
もっと詳しく知りたい方は
このお手軽ブログでは説明するのが難しいと思いますので
ご了承下さいませませ!
では、数値の目的、見方しって
皆様にとってより良いお家を選べるようにして頂ければ幸いです。
コメント