up-housingのblog

2020年11月


こんにちは

こんにちは

写真の整理をしていたら。

ちょっと懐かしい写真が出てきたのでおすそ分けを。。。

じつは昨年までアップハウジングの入り口に

あったんですよ。

ピザ窯が 

そう、ピザ窯が。。

何故不動産屋さんにピザ窯が?って思いますよね。

答えは・・・【だれもが謎 ( ´艸`)】

何やら聞くと ちゃんとしたピザ窯職人さんに

作って頂いたという本格的なもののミニチュア版。

とはいえ、今までこのピザ窯は使われたことが無いそうです。


でね、会社の前で一度 プチマルシェを開催した時に

イタリアンのシェフに来て頂いて、本格ピッツァを作ってもらいました。

それはそれは

美味しくて大好評に終わったんです♪

でね、
パーチの後ちょっとお店の ど真ん前に置いてあったので

移動しよう♬

ってな話になり

パーティ後に男4人でそーっと、そーっと 持ち上げて
(かなり重い)

移動したのもつかの間。。

もともと、移動することもないものなので

そういう強度は皆無だったのか、

繋ぎのモルタルが熱に負けただけなのか。。。

こんな感じになってしまって。。

ピザ窯


ピッツァの窯はこれでお陀仏。

一回限りの悲しいパーチ―になりました。

という、お話。


ちょっとオチがいまいちでごめんなさい♬

ではよい一日を~。





やぁやぁどーも、谷藤です(o´∀`o)ノ

アップハウジングではYouTubeミュージックから
BGMを流しているんですが、

知ってる曲がよく流れてくるので
仕事中にも関わらず歌い出してしまいそうです

鬼滅の刃の映画の曲が流れてきたら
そりゃあもう大変です

煉獄 炎Lisa

そこからずっとエンドレスリピート
 1日中頭の中で流れてます

はい、集中します、すみません。

そんなこんなで前回の続きです



前回は外観のビフォーアフターとちょろっとだけ
リノベーションしたお部屋の写真の一部を
お見せしましたね!

答え合わせと言いますか、
早速室内の写真をお見せしましょう

はい、どーーーーん!

IMG_8179

どうですか、前回のブログで載せてた
工事前の室内写真とは全然違いますね

ではでは、違う角度でも見てみましょう~

IMG_8169


ちなみにキッチンはこんな感じ~

IMG_8174


木材の調理台に黒のIHコンロでカッコいい仕上がりに!
でもちゃんと上部には調理器具などがかけられるように
工夫されていますね

谷藤は手が届くか不安なところですが
お鍋やフライパンなども置けるスペースも充分


IMG_8177

クローゼットは圧迫感がないようにと
換気が出来るようにあえてドアなしです!
ちなみに手前の天井には吊り棒も取り付けられていますね
ただのオシャレとかじゃないですよ

お部屋干し用のハンガーかけに使ったり
カーテンを付けて仕切りにしたりも出来ます

室内洗濯機置場もあるからお洗濯ラクラク
洗剤なども置けるように棚もちゃんと作られてますよ

あら?
もしかして気付きました?

そうです、前回のブログでチラ見せしたのは
この写真の左上の部分です

あ、見比べます?どうぞどうぞ。

WS000000

ほら一緒~~~!笑

さて、他にもこだわったのはこんなところ!

IMG_8175

照明器具です!
お部屋全体の木目に合うように
流木を使ってみました

思わず『拾ってきたんですか?』
と聞いてしまったのはナイショ。笑

天井との接合部分にはキッチンでも
たまに使われるアレが使われていますが
イメージを崩すといけないので
これもナイショですww

接合部が1個しかなくても
ストリングライトコードを使えば
まんべんなく光が届くから
夜でも室内全体が明るくなりますね

IMG_8180

全体を木目調にするとロッジかなって
思っちゃいそうですけど

アクセントにモスグリーンの壁紙を
使っているところが粋ですね!

キャンプに使われるようなランタンも可愛いです


IMG_8181

窓が大きいと室内が明るくて
気分も上がりますね

間の有孔ボードもフックを使って収納や
インテリアにも活用できます



おっと、このお部屋のご紹介は以上です

なんとこのお部屋はもう借り手が見つかりました
充実したリノベライフを送ってほしいですね

今日のブログは以上です!

案の定、というか思ったより長くなってしまいましたが
リノベSTORY Part.2の完結です

皆様お疲れさまでした!笑

次回はどんなお部屋を紹介しましょうか
谷藤も考えるのが楽しみです

ではでは今日のところはこのへんで!
次回の投稿もお楽しみに~(ノ)゚∀゚(ヾ)

やぁやぁどーも、谷藤です(。・∀・。)ゝ

最近会社でちょくちょく
『鬼滅の刃』の話が出てきます

元えせオタクな谷藤は
アニメが好きな友達に漫画を借りて
読み腐ってたので上司たちが話してる横で
すんごいウズウズしてます。笑

でも話してしまうとネタバレになるのでナイショ

なので1人で自粛してます。わっしょい。

というか、11月も終わりに入ると寒いですね!
油断するとまたまたお腹痛くなりそうなので
やっとお家でも暖房付け始めました

そんな時はリノベーションの話でもして
みんなでホクホクしましょう!わっしょい!

建築STORYならぬ
リノベーションSTORYのはじまりはじまりーーー



ここは東淀川区のとあるマンション
ただのマンションだけではなく
元々は医療従事者の寮としても利用されていました

ちなみに外観はこんな感じから・・・

IMG_0008


こんな感じに変貌を遂げました!!


PB090096


ちょこっと洋館風で可愛い仕上がりに


PB090103


今回ご紹介するのはその中でも最近
リノベーション工事を終えたお部屋です

そもそもそんなに汚れてもなく
とてもシンプルで落ち着いた内装だったんですよ

ほらこんな風に


P1010160


でもでもやっぱり新しく住んでもらうなら
外観みたく内装もオシャレなお部屋にして
若い人にも充実した住空間を楽しんでもらおうじゃないの

ってことでオシャレにしちゃいました

あーーーーっと、今日のところはこの辺で
おいとまします

建築STORYや旅ブログを読んでくださってる方は
ご存じだと思うんですけど、
谷藤はとてつもなく話が長いので
続きは次回にしときます

はい、もったいぶる作戦です
あと、終業時間が迫ってるので帰ります!わっしょい!

あ、バイバイする前に
リノベーションした様子をチラ見せです、うふふ

ほれ!

WS000000


さて、これはどの部分の写真でしょう。。。

正解は次のブログで!笑

ではでは次回の投稿もお楽しみに~(*´▽`*)ノ))

やぁやぁどーも、谷藤です(。・∀・。)ゝ

通称谷やんです

最近谷やんで呼ばれることが
多くなった今日この頃ですが
あだ名で呼ばれると可愛がって
もらえてる気がして嬉しくなっちゃいますね

と、全然関係ない話をしてしまいましたね、すみません

そうそう、約1週間前に
とある十三のBAR『stand up!!』で
ある風変わりなイベントが
開催されていたので
ちょこっと覗きに行かせて頂きました

119682591_1026962067725048_5644590623286914715_n


その名も。。。
旅するMUSICドア

このイベントは
ドアに絵を描いてる傍らで
アコーディオンでメロディーを奏でる
目でも耳でも芸術を楽しめるイベントでした

DSC_0023


谷藤が駆け付けたころにはほとんど
ドアが彩られていたんですが、
なかなかインパクトのある絵だったので
見ていて惹かれるものがありましたよ
アコーディオンの音色だけでも
慣れていないからか、
違う国にいるような感覚に襲われました


HORIZON_0001_BURST20201113193522144_COVER

DSC_0021


このイベントを行っていたのは
壁画作家今川咲恵さんと
アコーディオン奏者藤沢祥衣さんの
『サキチェ』という2人のお姉さま方でした


HORIZON_0001_BURST20201113192432023_COVER


なんと壁画作家の今川咲恵さんは
今回イベントを開催していた『stand up!!』の
外壁の絵も描いた方だそうです


STORYPIC_00001209_BURST201113193326


ちなみにこのお二方は
ここでも登場してくれているだいす子ちゃん
仲良しさんだそうなので
詳しくはだいす子ちゃんに説明してもらいましょう!

ではでは谷藤からは以上どす

だいす子ちゃん
続きをよろしくです~(o´∀`o)ノ

こんにちは
こんにちは

いかがお過ごしですか??
もう今年も残すところ60日を切り。。。w

あと少しで2021年に手が届きそうになってきましたね。

コロナとインフルエンザのWアタックがない事をいのります。

さて、さて本日届きました
それは

とあるお店の
とある改装工事がはじまりましたよ。

場所は十三そうそれは、かつて

ブラックレインという映画では
日本最悪の街としてハリウッドにて紹介された
十三栄町商店街

映画の中では
ここで主人公が日本の悪者たちと戦います。
そして、惨殺されちゃいます。



という前振りが長くてごめんなさい。

その場所にほど近い
そう
十三栄町商店街のすぐ横(笑)
並走する十三商店街を繋ぐ路地にて今回の改修が始まりました。


まだあまり十三西口にはないお店になるようなので
こうご期待ですよ~。


少しずつできていく雰囲気を

わが子の成長記録のように覗いてみて下さいね。

今日は
工事現場をチラッと

Image-4


このページのトップヘ