up-housingのblog

2021年09月

こんにちは

こんにちは

本日無事ローンの契約も終え

老犬を引取る為の

お家を手に入れたお客様が誕生致しました!
←ちょっとすごくないですか?

実は

昨年我々で始めた
【いのちをつなぐわんわんマルシェ】 

というイベントを開催したのですが

それは
不動産屋である我々が

保護犬さんの団体さんと

キッチンカーの皆様をつないで

保護犬活動を知ってもらおう!
殺処分を減らそう!

という企画。

当時は

神戸新聞さん、関西テレビさんに取り上げられてと

大きなイベントを開く事が出来たのです。

その時の

保護犬団体さんの

窓口のスタッフさんなのです。

なにやら

協会内にいてる老犬たちが


お家のぬくもりを知らず
亡くなっていくのが
堪えられないとの事で

どうしても引き取ってあげたい!
という熱い思いから

【大型犬が3匹飼える賃貸マンションを探して欲しい】という
依頼がありました



0705

正直申し上げると
なかなか
大型の犬を3匹飼える許可のある
賃貸はほぼほぼ難しい為

家賃と同じくらいで購入できる
築古物件を探していました。

そして
今回
なんと
今の家賃以下で

購入できる
物件を発見する事ができたのです!

築年数は古いものの

きちんと愛情もって

住まわれていたお家です!

将来的には

老犬ホームみたいになればいいなぁって

おっしゃってました。
まずは
大きな一歩が
踏み出せた瞬間に

立ち会えたのは
奇跡なのではないでしょうか😢


不動産も
命も

全てのご縁で成り立ってるんだなぁって
本日
感無量です♪


では皆様も良い一日を!!


こんにちは

こんにちは


さすらいの 健康オタクです。

嘘です。暴飲暴食大好きです💦


冒頭からいきなり 強めのタイトルのブログですみません。

というのもですね

本日 アップハウジングの販売中の場所

御幣島四丁目 で 焼肉丼のキッチンカーさんが


obentou_idou_car

来て下さる予定だったのです。



朝一番に体調を崩されたので

【今日の出店お休みしても良いですか?】との事で
ご連絡頂きました。

当然、まずは体が資本!

ゆっくりお休みくださいとお伝えいたしました。

ですので、又来週、キッチンカー様には来て頂きますので

楽しみにしていて下さいネ!



月末最終水曜日!

明日の アップハウジング前の

ポンデケージョの  マリポーサさんと
クレープの     ライオンパーラーさん

は予定通り開催予定ですので
お近くの方は是非♪


こんにちは

 

こんにちは

 
最近よくキック【C値】とは何ぞや?
の話を簡単に説明しました。


先日は今流行の 数値【C】とは何だ?

→1㎡に想定される隙間のc㎡ の標記

 

では本日は

 

次によく見る 【Q値】 これはなんだ?


とてもとても

大きなカテゴリーで纏めてしまうと

(ちょっと大雑把ですが、分りやすくなるように。。)

 

どのくらい熱量が建物の中から外へと逃げてしまうのか、

というものです。


それを簡単に文字化すると


熱損失係数=室内の熱が外に出ていくのを数値化したもの。

(窓・床・外壁天井・屋根から)

 
っで、
その

【熱損失係数】とはどれだけの熱が


室内から外に逃げていくのかを数値化したものになります。



 

そして本題の【Q値】の計算方法は

計算方法はその熱損失量を合計し

その熱量の数値を床延べ面積で割った数値となります。

で、ですねその

出来上がった

Q値をどう判断したらよいのでしょうか?

簡単にかくと Q値は小さい方が良い!

house_dannetsu



つまり、この数値【Q値】は小さければ小さいほど

断熱性に優れている。

 

という考え方で問題ないかと思います。

もっと詳しく知りたい方は

このお手軽ブログでは説明するのが難しいと思いますので

ご了承下さいませませ!


では、数値の目的、見方しって

皆様にとってより良いお家を選べるようにして頂ければ幸いです。



こんにちは

こんにちは

家を買ったり 借りたりするのって

意外と人生の中でそうそう

しょっちゅうあるものでもないので

時々【えっ?】って思う事ありますよね()

昔お家を買う時に 【えっ?大丈夫?ここ?】っておもった事が

あったので

もしかして不安になってる方もいらっしゃるのでは?と

思って書き始めてみました。

その中で

一番強烈だったのが 水害ハザードマップです(笑)

えっ? 水害が想定されてる場所なの??

んじゃ買うの(借りるの)やめる!っておもっちゃいますよね。

でも、ちょっと待ってください!

自然災害は基本的に人知を超えてやってきます。

人間が出来うる限り 最小限に抑える為の努力のたまもの

それが水害ハザードマップだと考えてみて下さいね。



【水害ハザードマップ】 とは



簡単に言うと
洪水や 出水 津波とか 高潮等の

水難を警戒しこれを軽減する活動を水防といい

 

その仕組みを定めたのが水防法というのがございます。



その水防法というのに照らし合わせて

その地域にすむ住民等の避難に活用されることが

目的になってて市町村が作成したものになります。

 hinanjo_seikatsu_family_smile (1)

この地図の見方としては

水につかるから

ここの家はダメだっ!

て言う判断をするためではなく

浸水した時の【深さ】とか浸水してたまっている時間だとか

立ち退きの避難が必要な区域

とかを学ぶものなんですね

なので


この家の周辺はこういう時にこういう風に逃げるんだ

とかの知識武装の為の資料である事も

覚えておいて下さいネ♪


ではでは。

こんにちは

こんにちは

最近CMなんかでもよく聞く

3つの言葉


UA値 C値 Q値 って何だろう?

よくわからないぃぃ。

そうですよね。。

いきなり【これ、凄いでしょ?】って言われても

戸惑ってしまいますよね。

なんかこれが有ると
美味しいの?

とか

これが高いと
どうなるの?

何か数値のトリックに 

びっくりオドオドしてしまいますが

ちょっとだけ深呼吸♪

大丈夫です(笑)

今日はちょうど新築のお家を

検査をしてきたので

ご案内いたしますね。
因みに
こんな感じで検査しています。

一番下の右端の数値が今回話題の値になります。

IMG_1176

この検査の結果
ちょっと密封し忘れた個所が有ったので
この検査後再検査をして
大幅に更に改善されたのですが
最終のデータの写真を撮影するの
忘れてしまってました💦

因みに
此方はごくごく普通のお家で

でもせっかくなので
少しでも気密性を上げてお家を建てましょう♪
って頑張っていただいたおうち。

少し読みづらいですが
写真の一番下の段の右端
(C値)って書いてます

その数値は
【2】を切っていたので
いわゆる
高気密のお家として考えられます。

では本題です!

【C】値とは

今回ご説明するのは

UA値、C値、Q値のうちの
C値のお話。

このC値とは。。。

お家1㎡の面積に対して
㎠の 隙間があるか?
point_woman_color

という数値になります

これが 【1】であれば 1㎡の広さに
1㎠の隙間が存在する!と想定されます。

つまりこのC値が大きければ大きいほど
隙間が多いお家
というイメージを。。って
なんか感じ悪いですよね。。。💦

なんというか、そう

風通しが良いお家


どうですか?
わかりやすいでしょうか💦

なので

東北や北陸以北の
冬の寒さが厳しい地域にお住いの方は

この数値をよく見て考えて頂くのも
よいかと思います。


ではでは!

このページのトップヘ