やぁやぁどーも、谷藤ですヾ(*'∀`*)ノ
日曜日は『完成内覧会』にご来場くださり
ありがとうございました
また次のイベントもSNSやらで
お知らせさせて頂きます
それにしてもあの日は天気雨や
急な雨が降ったり止んだりで
不思議なお天気でしたね
あ、『天気雨』って別名『狐の嫁入り』とも
言うんですよ知ってましたか?
なんでかって?知りません!笑
早速調べてみました
天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶ理由とは?意味や英語表現も解説

へぇ~、地域や国によって色んな言い方があるんですね
怪奇現象として扱われていたことから
逸話や行事にまで発展していたなんて
自分の国の事なのにまだまだ
知らんことが知れて嬉しいです

この逸話を読んでちょっと切なくなりました
とまぁ、こんな感じで前置きは置いといてですね
年明けにIKEAで買った家具を
ほんの1ヶ月前に組み立ててみたので
その様子を勝手にお届けしますね
(結構前の話やな)

家具たちが家に届いてから
2ヶ月経ってようやく
組み立てを開始したわけですよ
それがこれ―!!

さーて、これは何でしょう?
分かる人には分かるはず
正解はダイニングテーブルです!
1人暮らしなので他のに比べて小さめの真四角
組み立ての説明書が絵だけ過ぎて
ちょっとワロタww

でもこの方が意外と分かりやすいかもですね
ただ自前のドライバーが細かったのか
上手くネジが締めれず摩擦によって
水ぶくれが出来て心が折れた午前3時

この後めちゃくちゃ膨れました。笑
問題のネジもご覧の有様

でも後日もっとしっかりしたドライバー見つかって
全ネジを締めきれました
で、やっと完成ーーーー


って思うでしょ?
ほーら、この通り

なんと枠組みを付けるためのネジ穴が
天板に開いていないという衝撃
あ、ちなみにネジはこれですよ

枠組みには穴が空いてるのになんで
肝心の天板には開いてないの!?
さすがの谷藤もドライバー1本では
ネジ穴を開けつつ締めるのは
ホンマに無理なので会社にある工具を借りようと
この日も諦めました
なんか固定用の小さい杭つけるのにも
トンカチいるみたいだったし
なんなんドライバーだけで
出来るんちゃうかったん!?
なんて説明不足な説明書だ!!笑
ということでテーブルと一緒に買った椅子は
簡単そうだったのでそっちを先に組み立ててみました
組み立てる前の写真撮り忘れちゃった図
これが・・・

めっちゃ途中ww
こうなりました!!
↓
↓
↓

完成ーーーーーー
ちゃんとグラグラせずに立ってますよ!
うん、やっぱりこのホワイトグレーが
ちょうどいいですね
ちなみに後日借りたインパクトドライバーがコチラ

めっちゃ本格的!笑
ようよう聞いたらぶちょーの私物らしく・・・
だって営業さん達が普通に使っててんもん。
ぶちょーありがとうございました
これを使ってテーブルも
ちゃんと完成出来ました!
テーブル1つに3日もかかるなんて
思ってもみませんでしたけどねww
出来上がりの写真は・・・
撮り忘れました、すみません。笑
でもこのテーブルね、キッチンチェストの裏に置いてて
電子レンジの裏側が丸見えなので自作のパーテーションなんか
付けちゃおうかななんて考えてます
こんなやつ!!

DIYに目覚めそうなので次のブログはその
作り方なんかを載せちゃいましょうかね
難しいかな・・・
まぁいいや、楽しみ楽しみ
ちなみに谷藤は居室のソファ用の
サイドテーブルをまだ組み立てていない上に
ソファは予算不足でまだ買えてません
笑
そういえばこの前お店長が
カラーボックスをものの
10分ほどで組み立ててたんです
男の人ってずるい。
かっこいい。
負けない。
ということで長くなってしまいましたが
今日のところはこの辺で!
次回の投稿もお楽しみにーーー(*´▽`*)ノ))
日曜日は『完成内覧会』にご来場くださり
ありがとうございました

また次のイベントもSNSやらで
お知らせさせて頂きます

それにしてもあの日は天気雨や
急な雨が降ったり止んだりで
不思議なお天気でしたね

あ、『天気雨』って別名『狐の嫁入り』とも
言うんですよ知ってましたか?
なんでかって?知りません!笑
早速調べてみました

天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶ理由とは?意味や英語表現も解説

へぇ~、地域や国によって色んな言い方があるんですね

怪奇現象として扱われていたことから
逸話や行事にまで発展していたなんて
自分の国の事なのにまだまだ
知らんことが知れて嬉しいです


この逸話を読んでちょっと切なくなりました

とまぁ、こんな感じで前置きは置いといてですね

年明けにIKEAで買った家具を
ほんの1ヶ月前に組み立ててみたので
その様子を勝手にお届けしますね

(結構前の話やな)

家具たちが家に届いてから
2ヶ月経ってようやく
組み立てを開始したわけですよ

それがこれ―!!

さーて、これは何でしょう?
分かる人には分かるはず

正解はダイニングテーブルです!
1人暮らしなので他のに比べて小さめの真四角

組み立ての説明書が絵だけ過ぎて
ちょっとワロタww

でもこの方が意外と分かりやすいかもですね

ただ自前のドライバーが細かったのか
上手くネジが締めれず摩擦によって
水ぶくれが出来て心が折れた午前3時


この後めちゃくちゃ膨れました。笑
問題のネジもご覧の有様


でも後日もっとしっかりしたドライバー見つかって
全ネジを締めきれました

で、やっと完成ーーーー



って思うでしょ?
ほーら、この通り


なんと枠組みを付けるためのネジ穴が
天板に開いていないという衝撃

あ、ちなみにネジはこれですよ


枠組みには穴が空いてるのになんで
肝心の天板には開いてないの!?
さすがの谷藤もドライバー1本では
ネジ穴を開けつつ締めるのは
ホンマに無理なので会社にある工具を借りようと
この日も諦めました

なんか固定用の小さい杭つけるのにも
トンカチいるみたいだったし

なんなんドライバーだけで
出来るんちゃうかったん!?
なんて説明不足な説明書だ!!笑
ということでテーブルと一緒に買った椅子は
簡単そうだったのでそっちを先に組み立ててみました

組み立てる前の写真撮り忘れちゃった図

これが・・・

めっちゃ途中ww
こうなりました!!
↓
↓
↓

完成ーーーーーー

ちゃんとグラグラせずに立ってますよ!
うん、やっぱりこのホワイトグレーが
ちょうどいいですね

ちなみに後日借りたインパクトドライバーがコチラ


めっちゃ本格的!笑
ようよう聞いたらぶちょーの私物らしく・・・
だって営業さん達が普通に使っててんもん。
ぶちょーありがとうございました

これを使ってテーブルも
ちゃんと完成出来ました!
テーブル1つに3日もかかるなんて
思ってもみませんでしたけどねww
出来上がりの写真は・・・
撮り忘れました、すみません。笑
でもこのテーブルね、キッチンチェストの裏に置いてて
電子レンジの裏側が丸見えなので自作のパーテーションなんか
付けちゃおうかななんて考えてます

こんなやつ!!

DIYに目覚めそうなので次のブログはその
作り方なんかを載せちゃいましょうかね

難しいかな・・・
まぁいいや、楽しみ楽しみ

ちなみに谷藤は居室のソファ用の
サイドテーブルをまだ組み立てていない上に
ソファは予算不足でまだ買えてません

そういえばこの前お店長が
カラーボックスをものの
10分ほどで組み立ててたんです

男の人ってずるい。
かっこいい。
負けない。
ということで長くなってしまいましたが
今日のところはこの辺で!
次回の投稿もお楽しみにーーー(*´▽`*)ノ))
コメント