up-housingのblog

カテゴリ: 建築のこと

やぁやぁどーも、谷藤です(*´ω`*)

いきなりですがお知らせです

今週18日(土)・19日(日)に
新築物件の内覧会を開催致します

in 豊中市服部寿町ーーーー!!!

1639645302170


実はこの物件、
建築ブログでご紹介させて頂いていたお家なんです!
なので『なんて素敵なお家!ここに住みたい!』
という方がいっぱいいらっしゃるかとは思うんですが
残念なことに成約済みということになります

申し訳ござらん!!

でもでも、最近アップハウジングが導入した
OMXという空調管理システム
実際に搭載したお家なので

1639645302119


1639645302390

1639645302417

これからお家を建てられる方や
新築戸建を検討されている方や
もちろん『何それ、おいしいの』的な方への
お手本というか知ってもらえる機会に
なれば嬉しいなということで
今回お披露目をさせて頂きます

★☆詳細はコチラ☆★

【PLACE】
大阪府豊中市服部寿町2丁目9-16付近
穂積幼稚園が目印です


オープンハウス形式なので
予約も必要なくご来場頂いて
そのままご覧頂けます

お近くの方はちょっと空いた時間に
見に来れるので気軽にご参加ください

OMXについても現地のスタッフが
ご紹介させて頂きます

今じゃなくても将来
マイホームを建てたいな、など
ちょっと未来予想図を描く感覚でOK

ではでは、皆さんのご来場を
首を長ーくしてお待ちしております
(●´∀`●)


こんにちは

こんにちは



今日は設計費用の目安を知る!にフォーカス致します。



新築を建てるときの建物、間取りをどうするか?

心配ですよね。。

私の意見であってるのかしら?
僕の意見って変じゃないかな?

大きな買い物なので
不安は一気にひろがります。


一般的に

設計費用とは会社さんによって異なりますが

先日お伺いした、ハウスメーカー様がお取引されている

建築士の方の設計費用が

分かりやすく載っていたので

情報共有をさせて貰いますね。






なるほどなるほど、 大体13~14% という 事らしいです。

こちらの価格が全てではないですが

何かの目安になるのではないでしょうか?

ぜひ一度ご覧ください。



やぁやぁどーも、谷藤ですv(o´∀`o)v

皆様、お久しゅうございます
本格的に寒くなってきましたが
お腹壊してませんか

谷藤はつい先日風邪を引いてしまい
熱も全くなかったのに食欲がなくて
胃袋が小さくなってしまったことを
少し残念に思っております
(PCR検査は陰性でした)

お寒いですな

という個人的な近況報告は置いといてですね
会社の最近の出来事をご報告いたします

この前の11月25日木曜日
お昼前にお店を一旦閉めて
ある所に行ってきました

(ご来店予定だった方はすみません)

その名も『モデルハウス完成見学会』
その主催がコアー建築工房さん
https://www.woodlife-core.co.jp/

今回なぜこの完成見学会に参加したかと言うと、
この日見学したどちらのモデルハウスにも
『OMソーラー』が設置されているからなんです
まず『OMソーラー』が何かって?
それは少し長くなってしまうので
また別の投稿でお話させて頂きますね

最初はコアー建築工房さんの本社事務所に一旦集合!
マイクロバスで他社さんと相乗りしながら
ブーンと向かいました

DSC_0368

最初に向かったのは・・・

堺市美原区のモデルハウスです

DSC_0304

コアー建築工房の方が実際に入室する前に
解説してくださっています

谷藤は写真を綺麗にとるのに必死で
あまり聞いてませんでした。笑

このお家は建築家の三澤文子さんが設計をし、
コアー建築工房さんが施工されたそうです

ん-、めっちゃ続きを書きたいんですけど
写真も色々載せたくて、
そうするととんでもない長さになってしまうので
次の投稿に回します!笑

その前に内観をチラ見せ

DSC_0330

2階に上がる階段からパシャりました
ちなみに写っているのは
アップのイケメン代表の1人のいっつんさんです
ちょうど上がってきたので谷藤が
『ピースしてください』と言ったら

快く写ってくれたので記念に載せておきます。笑

次はちょっとした室内の解説と
写真をお楽しみください

ではでは、次回の投稿もお楽しみに~
(b´ω`d)

こんにちは

こんにちは

今日はきちんと
不動産屋さんよりの発信をいたします( ´艸`)

アップハウジング

大阪は淀川区で運営しております。

大阪は

いわゆる日本で3番目の都市になります。
(いつの間にか神奈川県に抜かれているので)

とは言え日本では有数の大きな街なので

当然、余っている土地が少ないのと

利便性の面からも

土地の値段が
高い場所になっています。

という事は

同じお家を建てるのでも


想定している予算の中で

土地にかかる費用の比率が
大きくなってしまう傾向にありますよね。

そこでアップハウジングは考えました。

小さな土地でも
皆様に快適に過ごせる

お家をご提案できる

お家を考えればいいんだ♪




そこで考えたのが

夢のある狭小住宅
residence-2219972_640
(写真はイメージです)

ただ小さいだけではないんです!


お住みになる皆さまの
居住性、安全性を

考えに
考え抜いた

狭小住宅!


アップハウジングの

狭小住宅

是非
ご覧ください♪

やぁやぁどーも、谷藤ですv(o´∀`o)v

お待たせしました、建築STORYの続きです

え?誰も待ってないって?
まぁまぁ、そんなこと言わずに
照れなくても良いんですよ

ちょっと間が空いたり
他にも色んな記事が上がったりで
谷藤もどこまで書いたか
わかんなくなってましたww
(↑おい)

第1弾と第2弾も併せてお読みくださいまし

☆建築STORY☆~NTさんの場合~file.1
☆建築STORY☆~NTさんの場合~file.2

ではでは、第3弾の始まりです

今回は『ダクト施工』の様子をお届けします
部長が大活躍していた模様です

P1010091

P1010090

色んな線が張り巡らされています
こんな壁の向こう側の様子は
建築中じゃないと見れないので新鮮ですね

1635059842059-1

あぁ、誰ですか
頭隠してお尻隠さず状態の人がいますよ
何をのぞき込んでるか分かりませんが
ペンペンしたくなりますね!笑

1635059842059-0

おぉ、誰かと思ったら
ぶちょーでありませんか
お疲れ様です
施工の内容はわかりませんが
ダクトらしきものを引っ張っていますね

P1010094

これは休憩中の場面でしょうか、
お茶を持ったぶちょーの反対側に竹中さんも健在です
こちらの天井にもクルクルに
巻かれた電線が垂れてます

P1010088

ちなみにぶちょーが引っ張っていたダクトは
このように設置されております

P1010096

天井にも伸びていますね!
その横にも同じような大きさの穴が開いているということは
もう1本ダクトが付けられるんでしょうか

さてさて、いつもより短めですが
今日のところはここらへんで終わります

次はどんな建築中の様子を
お届け出来るのか
谷藤も今から楽しみです

ではでは、次回の投稿もお楽しみに~
ヾ(*・ω・)ノ

このページのトップヘ