up-housingのblog

カテゴリ: 建築のこと

こんにちは

こんにちは

昨日と今日は新築
施工中のお家にお伺いしていました!

今回のお家は凄いですよ♪

高気密 高断熱 のお家です 更に

OMXという全館空調のお部屋なので

至れり尽くせりの仕様でした。

色々書いてしまうと

書いてる自分自身がわからなくなってしまいそうなので

今日は
今回のお家の【C値】のお話!


つまり、1㎡当たりに換算してどれくらいの
【穴】があるのかを調べる数値になります!

今回は
アップハウジングのお家の最高値が出ましたよ!

計るのはそんなに大変ではないのですが
下準備が大変です

IMG_8195

みんなで 最後のチェックをして



いよいよ検査のスタートです!

IMG_8192

この機械は【なんやねん!?】って皆様には
こちらをご覧ください

で、ついに測定値は

アップハウジング史上初めての
0.5以下の 0.43を達成!

つまり、1㎡あたり0.43cmしか隙間が無いという事!?
そう
密封度がかなり高いのです!

密封度が高いという事は

●花粉などが飛び交う時期でも安心
●外気が直接入りにくいので冷暖房の効率が良い
●遮音性が優れている

等々、メリットが沢山あります


今後もこのペースで進めて行きたいと
思います!ので
引き続き皆様の応援よろしくお願い致します!

現場からは以上です(笑)
←事務所から書いてます💦

こんにちは

こんんにちは

今日はアップハウジングの新築戸建ての

お声がけが増えてきているので

【何故?】

の疑問にお答えすべく

今回は

図解でご案内いたしますね。




選ばれる理由!4選 
何故アップハウジングの新築が選ばれるのか


それではどうぞ!


スライド1


メリット1つ目から!


スライド2

スライド3


次々行きますよ

スライド5

そして

スライド6


如何でしょうか?

ちょっとでもいいなぁって感じて貰えたら

お気軽に

ご相談、ご質問 頂けること 

おまちしています!

06-6303-2255

その他 アップハウジングのリンク先

こんにちは

こんにちは

JR駅からも阪急駅からも徒歩範囲

塚本5丁目に アップハウジング 
販売中の建築条件つき土地のご案内です。

広さ88㎡の土地に

プランとしてご用意しているのは

スクリーンショット 2021-10-11 115302

2階建て
3階建て

変更可能なプランをご用意しています。

3区画の中1区画は契約いただけたので

残り2区画が現役です!






少しでも気になったらお電話
もしくは
各種SNSのDMでお待ちしています♪

やぁやぁどーも、谷藤です⊂((・x・))⊃

建築STORY第2弾です
どんどこ進む現場の状況に置いてかれないように
またまた駆け足でご紹介しちゃいますよ

皆さん心して着いてきてください

まずはアップハウジングも最近特に
力を入れている気密について

OSB合板の間に空気の隙間を作らないように
気密テープを貼って念入りに密閉空間を作ります

14777318939423

これを貼り付けてるぶちょーの動画を
社長がインスタのストーリーに上げてて
ホンマに業者さんかと。笑

作業をしている男性の姿は
やっぱりカッコイイですな

ちなみに内側はこんな感じです

14777671507115

これ、お家のどこの部分か分かりますか!?
これ実は天井を下から撮っているんですが、
いつも平面の写真に慣れ過ぎているせいか
パッと見は分かりませんでした。笑


次は基礎断熱の様子です

14777318789604

基礎部分にも断熱材を装着することによって
空気や熱の出入りを防ぐんですね

14777318862328

断熱についても以前にブログを書いてみたので
知らない方やおさらいしたい方は
是非読んでみてください

アップハウジング標準仕様のご紹介!★☆その③☆★
『発泡ウレタン吹き付け断熱』

おっと、建築STORY第2弾はここまで

ではでは、次回の投稿もお楽しみに~
(●´∀`●)

やぁやぁどーも、谷藤ですo(*・ロ・*)o

これまた久々の建築STORYです
あれよあれよという間に進んでいたので
今回は駆け足でご紹介しますね

ではでは建築STORYのはじまりはじまり~!

まずは地鎮祭の様子です

line_1479106327002377-1

神主さんと一緒に
土地の神様に向けてナムナム・・・
社長とここのお家の設計を担当してくださった
山田先生も参加していました

line_1479106879173262

お供え物もいっぱいです

ここから一気に棟上げ

14777320011093

14777319287362

屋根の一番高いところに置く
『棟木(むなぎ)』を上げる事から
棟上げという言葉に繋がったそうですよ

14777319453985

『上棟式』では昔は基礎・柱・梁・屋根・棟木までの工程が
無事に済んだ内祝いとしてお餅を投げていたそうです
今でも地方ではこの習慣が残っているのだとか!

14777319193521

ここからあの噂の制振ダンパーを取り付けます

14777319029096

14777319063199

14777319114523

こんなに小さい器具で本当に揺れを抑えられるの?
と思ったそこのあなた!

詳しくはコチラの過去のブログも
併せて読んでみてくださいな

制振ダンパーの仕組み☆★
制振ダンパーの☆メリット☆・★デメリット★

今日のところは以上です

次はその後の基礎断熱や気密についての
様子をご紹介しますね

ではでは、次回の投稿もお楽しみに~(b´ω`d)

このページのトップヘ