up-housingのblog

タグ:十三

こんにちは

こんにちは

家を買ったり 借りたりするのって

意外と人生の中でそうそう

しょっちゅうあるものでもないので

時々【えっ?】って思う事ありますよね()

昔お家を買う時に 【えっ?大丈夫?ここ?】っておもった事が

あったので

もしかして不安になってる方もいらっしゃるのでは?と

思って書き始めてみました。

その中で

一番強烈だったのが 水害ハザードマップです(笑)

えっ? 水害が想定されてる場所なの??

んじゃ買うの(借りるの)やめる!っておもっちゃいますよね。

でも、ちょっと待ってください!

自然災害は基本的に人知を超えてやってきます。

人間が出来うる限り 最小限に抑える為の努力のたまもの

それが水害ハザードマップだと考えてみて下さいね。



【水害ハザードマップ】 とは



簡単に言うと
洪水や 出水 津波とか 高潮等の

水難を警戒しこれを軽減する活動を水防といい

 

その仕組みを定めたのが水防法というのがございます。



その水防法というのに照らし合わせて

その地域にすむ住民等の避難に活用されることが

目的になってて市町村が作成したものになります。

 hinanjo_seikatsu_family_smile (1)

この地図の見方としては

水につかるから

ここの家はダメだっ!

て言う判断をするためではなく

浸水した時の【深さ】とか浸水してたまっている時間だとか

立ち退きの避難が必要な区域

とかを学ぶものなんですね

なので


この家の周辺はこういう時にこういう風に逃げるんだ

とかの知識武装の為の資料である事も

覚えておいて下さいネ♪


ではでは。

こんにちは

こんにちは

最近CMなんかでもよく聞く

3つの言葉


UA値 C値 Q値 って何だろう?

よくわからないぃぃ。

そうですよね。。

いきなり【これ、凄いでしょ?】って言われても

戸惑ってしまいますよね。

なんかこれが有ると
美味しいの?

とか

これが高いと
どうなるの?

何か数値のトリックに 

びっくりオドオドしてしまいますが

ちょっとだけ深呼吸♪

大丈夫です(笑)

今日はちょうど新築のお家を

検査をしてきたので

ご案内いたしますね。
因みに
こんな感じで検査しています。

一番下の右端の数値が今回話題の値になります。

IMG_1176

この検査の結果
ちょっと密封し忘れた個所が有ったので
この検査後再検査をして
大幅に更に改善されたのですが
最終のデータの写真を撮影するの
忘れてしまってました💦

因みに
此方はごくごく普通のお家で

でもせっかくなので
少しでも気密性を上げてお家を建てましょう♪
って頑張っていただいたおうち。

少し読みづらいですが
写真の一番下の段の右端
(C値)って書いてます

その数値は
【2】を切っていたので
いわゆる
高気密のお家として考えられます。

では本題です!

【C】値とは

今回ご説明するのは

UA値、C値、Q値のうちの
C値のお話。

このC値とは。。。

お家1㎡の面積に対して
㎠の 隙間があるか?
point_woman_color

という数値になります

これが 【1】であれば 1㎡の広さに
1㎠の隙間が存在する!と想定されます。

つまりこのC値が大きければ大きいほど
隙間が多いお家
というイメージを。。って
なんか感じ悪いですよね。。。💦

なんというか、そう

風通しが良いお家


どうですか?
わかりやすいでしょうか💦

なので

東北や北陸以北の
冬の寒さが厳しい地域にお住いの方は

この数値をよく見て考えて頂くのも
よいかと思います。


ではでは!

こんにちは

こんにちは

さーて本日は 賃貸ではなく

お家を購入したい方にちょっとだけ
知っておいて欲しいなぁというお話。

既に
戸建、マンションをお探しの皆様だと
お気づきの方もおられるかと思いますが

お家を見ていて

おなじ町内で
おなじような間取
同じようなひろさ
それなのに

一方 5,000万円
一方 3,000万円
onepiece14_enel (1)

えっ?2000万円もお得なの??
欠陥住宅?
いやいや
何かの事故物件?


調べても調べても
特に変な報道も何もない。。
なんなんだ?


って言う事時々ありませんか?

そういう時は

その広告チラシ をよーーーく探してみて下さい。

こんな文字があれば

よーく考えて下さいネ

【借地】

そう 読んで字が如く

借地とは そのお家を購入するにあたって

その建物が建っている建物の
土地は同時に購入できる
わけではなく

他人の土地に 土地の利用料を毎月お支払いして使わせてもらっている

という土地になります。

なので、家を買った後、自分の土地だ!
tochi_forsale

と思っていたら 勘違い。

土地をお借りしているので

毎月の土地利用料金がかかってしまいます。

まぁ 土地値が高い都内とかであれば

一生かけて土地代をお支払いするよりも

借地の上で定額を支払いつつ

生活する

此方の方がお得になる場合もあるので

土地の相場と照らし合わせながら

考えるのも一つです。


いろんなパターンが考えられるので

【借地】だからとがっかりするだけではなく

固定資産税を払わなくていい♪
みたいな

メリットも併せて

考えていきましょう♪

では

今日も皆様良い一日をお過ごしください!





こんにちは

こんにちは


コロナのお陰で 外食もなかなか行けない。

皆の声が聞きたい! 

話がしたい!

そんな気持ちがどんどん高まってきませんか?

最近外食に行けないなら

【宅食】しない? が流行ってきてるとか。

そう、【各自のお家に伺ってご飯を楽しむ】

そんな集いが 人気らしいです。
Open Figures - 4 Characters


でも、いざ自分がお部屋に案内しよう!

そんな風に思っても片付いてない・・・

とか

片付いてるけど

【臭い】とか言われないかなぁ。。。

気になりますよね。

今回は
その 【臭い】の対策を 

では 

2位  一般的な消臭剤 
 ★ここがポイント! なんですが
  芳香剤ではありません
  【消臭剤】です!

消臭剤は 匂い に対して 匂いをかぶせるのであって
【消す】作業はしてくれません。

なので一瞬 香りで臭いに蓋ができても

お客様が来るとき、来てる間に

臭いが 顔を出すかもしれません。。( ´艸`)

その為、出来れば匂いを元から取る 
消臭剤 をお勧め、更に、プラス除菌 もついているのが

更にお勧めになります。

では 第1位

に行く前に

そう、臭いの元って けっこう【菌】が悪さをしています。

つまり、動物や人間の皮脂等に菌が付着して分解する際に

臭いの元を放出する。。そんな感じでしょうか。

つまり、第一には掃除をして臭いの発生減を抑えこむ。

それが大切。


でねっ
じゃっ

できてしまった菌類にはどうしたらいいんですか?

それは 【オゾン】を利用します。

オゾンとは 酸素の分子【O】を3つ連結させた物質

酸素に放電して活性化させて作ります。

それを・・・ って長くなると飽きると思うのでそこそこに。。

つまり、オゾンをあてて臭いの分子をつぶす。

臭いをつぶしたオゾンは

酸素に代わるだけなので無害になるんですねぇ~。

ちょと面白いでしょ?

ただ、このオゾンどうやって発生させるのか?

これはそういう機械を使わないとできないのが問題なんですよね。

機材によっては20万円するのもあるんですよ。

今回の1位は オゾン発生器で除菌消臭する

です!

もしそんな高価なものはさすがに買えない。。w

そんな時には

良ければ
弊社の

業務用の強力な機器も貸し出ししてますので

良ければ一度お試し下さいネ!

お気軽にブログでみた!でOKです♪

オゾン アップハウジング 


オゾン 裏面 





こんにちは

こんにちは

幾つになっても、一人暮らしを始める!

となると色々と不安が出てきますよね。

お部屋を探そう!とおもってから

何をしたらいいんだ?

迷う事は沢山。

整理しましょう!

1.費用について整理しましょう
8205_color

費用、、、と言われても何がどうなの?

そうですよね、分かり辛いですよね。
①毎月支払われる家賃(共益費も込々で毎月支払われる金額)
  ちなみに以前のブログで書いたので良ければ参照→   共益費ってなに?
②賃貸契約時にかかる費用 
     こちらも 過去記事で書いてますので良ければ参照→ 諸々の経費 礼金とは

2.地域


新しいお部屋から 通勤通学先まで何分迄が許容範囲だろう。。

これ意外と人によって異なります
①電車乗車してるのが1時間でも平気だけど
 駅から遠いのは嫌!
②電車乗車時間は短くて駅から遠いのはOK
③スーパーは近くじゃないと!
④コンビニは3分圏内!
⑤公園が近くに無いと辛い!

いかがですか?
思った以上に選択肢が出てきませんか?


3.間取り
1643_paint

一人暮らしでもこだわり方は100人100様

トイレと風呂はセパレートは必須!
キッチンスペースは広くないと嫌!
ビックワンルームが良いなぁ

あと、自転車、バイク置き場は必要か否か。


いろいろいろいろ
細かく分けても出てきます。

この3本柱をまずは 整理して進めていきましょう!
そして後悔しない部屋選びをして下さいネ!

ではでは~

このページのトップヘ