up-housingのblog

タグ:塚本

こんにちは

こんにちは

JR駅からも阪急駅からも徒歩範囲

塚本5丁目に アップハウジング 
販売中の建築条件つき土地のご案内です。

広さ88㎡の土地に

プランとしてご用意しているのは

スクリーンショット 2021-10-11 115302

2階建て
3階建て

変更可能なプランをご用意しています。

3区画の中1区画は契約いただけたので

残り2区画が現役です!






少しでも気になったらお電話
もしくは
各種SNSのDMでお待ちしています♪

こんにちは

こんにちは

今日はこんなお店を教えて貰ったので紹介しますね。

在宅ワークも増えてきた昨今

在宅が楽! 

とは言え ずっとお家にいたら

閉塞感も生まれて

新しいアイデアも生まれて

こなくなってしまいますよね。

オフィスの代わりになる場所として


●在宅コワーキングスペースだと

会員に入る必要があったり
会員になると

月々の2万~3万の出費は厳しい!
ですよね。

あとは

●喫茶店で過ごす

毎日カフェで
ちょっとした 
コーヒーと
食べ物を頼んだりすると

1日1000円位使ってしまい、
月額にすると 同じく2万円~3万円使ってしまうという現実。
ellycollection007_TP_V4


さて、そんな時に
コーヒーは飲み放題だし
何時間いてもいいし。。


そんな夢のような場所があればなぁ。。

って考えたのですが

なんと!

あるんです!

それがこちら


のお店

種明かしすると
3980円の月額料金を払うと

そのサービスが受けられるとの事。

つまりサブスクリプションですね。

とはいえ
この値段コーヒーチケット買うよりもかなりお得。


今は関東圏と北陸 九州、愛知

にあって

残念ながら われら関西圏には未達なのですが

きっと

上陸してくれると信じて

見守っていきましょう!

また、何か進展情報掴まれたら

SNSででもご教授下さいね(笑)


では、今週も頑張っていきましょう!





こんにちは

 

こんにちは

 
最近よくキック【C値】とは何ぞや?
の話を簡単に説明しました。


先日は今流行の 数値【C】とは何だ?

→1㎡に想定される隙間のc㎡ の標記

 

では本日は

 

次によく見る 【Q値】 これはなんだ?


とてもとても

大きなカテゴリーで纏めてしまうと

(ちょっと大雑把ですが、分りやすくなるように。。)

 

どのくらい熱量が建物の中から外へと逃げてしまうのか、

というものです。


それを簡単に文字化すると


熱損失係数=室内の熱が外に出ていくのを数値化したもの。

(窓・床・外壁天井・屋根から)

 
っで、
その

【熱損失係数】とはどれだけの熱が


室内から外に逃げていくのかを数値化したものになります。



 

そして本題の【Q値】の計算方法は

計算方法はその熱損失量を合計し

その熱量の数値を床延べ面積で割った数値となります。

で、ですねその

出来上がった

Q値をどう判断したらよいのでしょうか?

簡単にかくと Q値は小さい方が良い!

house_dannetsu



つまり、この数値【Q値】は小さければ小さいほど

断熱性に優れている。

 

という考え方で問題ないかと思います。

もっと詳しく知りたい方は

このお手軽ブログでは説明するのが難しいと思いますので

ご了承下さいませませ!


では、数値の目的、見方しって

皆様にとってより良いお家を選べるようにして頂ければ幸いです。



こんにちは

こんにちは

最近CMなんかでもよく聞く

3つの言葉


UA値 C値 Q値 って何だろう?

よくわからないぃぃ。

そうですよね。。

いきなり【これ、凄いでしょ?】って言われても

戸惑ってしまいますよね。

なんかこれが有ると
美味しいの?

とか

これが高いと
どうなるの?

何か数値のトリックに 

びっくりオドオドしてしまいますが

ちょっとだけ深呼吸♪

大丈夫です(笑)

今日はちょうど新築のお家を

検査をしてきたので

ご案内いたしますね。
因みに
こんな感じで検査しています。

一番下の右端の数値が今回話題の値になります。

IMG_1176

この検査の結果
ちょっと密封し忘れた個所が有ったので
この検査後再検査をして
大幅に更に改善されたのですが
最終のデータの写真を撮影するの
忘れてしまってました💦

因みに
此方はごくごく普通のお家で

でもせっかくなので
少しでも気密性を上げてお家を建てましょう♪
って頑張っていただいたおうち。

少し読みづらいですが
写真の一番下の段の右端
(C値)って書いてます

その数値は
【2】を切っていたので
いわゆる
高気密のお家として考えられます。

では本題です!

【C】値とは

今回ご説明するのは

UA値、C値、Q値のうちの
C値のお話。

このC値とは。。。

お家1㎡の面積に対して
㎠の 隙間があるか?
point_woman_color

という数値になります

これが 【1】であれば 1㎡の広さに
1㎠の隙間が存在する!と想定されます。

つまりこのC値が大きければ大きいほど
隙間が多いお家
というイメージを。。って
なんか感じ悪いですよね。。。💦

なんというか、そう

風通しが良いお家


どうですか?
わかりやすいでしょうか💦

なので

東北や北陸以北の
冬の寒さが厳しい地域にお住いの方は

この数値をよく見て考えて頂くのも
よいかと思います。


ではでは!

こんにちは

こんにちは

さーて本日は 賃貸ではなく

お家を購入したい方にちょっとだけ
知っておいて欲しいなぁというお話。

既に
戸建、マンションをお探しの皆様だと
お気づきの方もおられるかと思いますが

お家を見ていて

おなじ町内で
おなじような間取
同じようなひろさ
それなのに

一方 5,000万円
一方 3,000万円
onepiece14_enel (1)

えっ?2000万円もお得なの??
欠陥住宅?
いやいや
何かの事故物件?


調べても調べても
特に変な報道も何もない。。
なんなんだ?


って言う事時々ありませんか?

そういう時は

その広告チラシ をよーーーく探してみて下さい。

こんな文字があれば

よーく考えて下さいネ

【借地】

そう 読んで字が如く

借地とは そのお家を購入するにあたって

その建物が建っている建物の
土地は同時に購入できる
わけではなく

他人の土地に 土地の利用料を毎月お支払いして使わせてもらっている

という土地になります。

なので、家を買った後、自分の土地だ!
tochi_forsale

と思っていたら 勘違い。

土地をお借りしているので

毎月の土地利用料金がかかってしまいます。

まぁ 土地値が高い都内とかであれば

一生かけて土地代をお支払いするよりも

借地の上で定額を支払いつつ

生活する

此方の方がお得になる場合もあるので

土地の相場と照らし合わせながら

考えるのも一つです。


いろんなパターンが考えられるので

【借地】だからとがっかりするだけではなく

固定資産税を払わなくていい♪
みたいな

メリットも併せて

考えていきましょう♪

では

今日も皆様良い一日をお過ごしください!





このページのトップヘ